2025年3月28日
令和6年度卒業式が行われました。
こんにちは、B4の松本です。
3月24日、令和6年度の卒業式・学位記授与が行われました。
当研究室からは学部生4名、修士生3名、博士生2名が卒業されました。
皆様ご卒業おめでとうございます!これからの皆様のご活躍をお祈りしています。
さて、ずっと寒い時期が続いていましたが、各地で春の兆しが見られてきましたね。
これは新宿御苑で見た桜です(あいにくの天気でしたが…)
もうすぐ新年度が始まりますね。気合いを入れ直します!
2025年2月19日
卒業論文発表会が行われました。
こんにちは、B4の松本です。
本日2月19日に農学部資源生物科学科・海洋生物科学コースの卒業論文発表会が開かれました。
当研究室からはB4である小西君、渡辺君、そして松本が発表を行いました。
研究室に配属された4月から1年間研究を続けてきて、その成果をまとめ上げた発表となりました。他研究室で研究を行ってきた海洋コースの同期の発表も見ることができてとても刺激になりました。
僕たちの中にはこれからそのまま院に残る人も別の研究室に移る人もいますが、お互いこれからも研究頑張っていきましょう!
2025年2月4日
修士学位論文講演が行われました。
こんにちは、B4の松本です。
本日2月4日に農学研究科応用生物科学専攻のの修士学位論文講演が開かれました。
当研究室からは修士2回の佐成さん、次井さん、山川さんが発表を行いました。
修士の皆さんにとっては集大成となる発表となりました。佐成さん、次井さん、山川さん、お疲れ様でした!
僕たち4回生の卒論発表ももうすぐです。修士・博士の先輩方の背中を追い、洗練された発表ができるようにさらに内容を詰めていきますよ〜
2025年1月28日
博士学位論文公聴会が行われました。
こんにちは、B4の松本です。
1月24日に農学部の博士学位論文公聴会が開かれました。
当研究室からは博士3回の河野さん、宮崎さんが発表を行いました。
河野さん、宮崎さん、お疲れ様でした!
2025年1月6日
2025年もよろしくお願いします。
どうも、河野です。
2025年になりましたね。
1月2日に平安神宮へ初詣に行ってきました。久々におみくじで大吉引きました。今年はいいことがありそうです。
本日は年明け一発目の最初のゼミでしたが、変わらず質問が飛び交う活発なゼミで良い時間でした。
研究も頑張っていきましょー!!
2024年10月15日
研究室BBQを行いました。
どうも、河野です。
10月に入り京都もやっと涼しくなってきました。
後期も頑張ろうということで研究室のメンバーでBBQを行いました。
楽しい時間で研究室の士気も上がったとおもます。
一人一人が研究室内外で活躍する人物になれるようにこれからも頑張っていきたいですね!
後半戦も頑張りますよー!!
2024年9月27日
令和6年度日本水産学会秋季大会で口頭発表を行いました。
どうも、河野です。
9月24日から27日に京都大学で行われた日本水産学会秋季大会でD3河野が口頭発表を行いました。
発表タイトルは「メタゲノム解析から探るスサビノリ
Neopyropia yezoensis
に共生する細菌の不飽和脂質合成および窒素固定能の解明」です。
水産学会は初めての参加でしたが、分野が広く勉強になることも多く、非常に充実していました。
別件ですが、僕の論文がアクセプトされました!
「
Paralimibaculum aggregatum
gen. nov. sp. nov. and
Biformimicrobium ophioploci
gen. nov. sp. nov., two novel heterotrophs from brittle star
Ophioplocus japonicus
」
論文はこちら
ニホンクモヒトデから新種の細菌を2株分離し、新属として記載しました。
もっと研究頑張ろう!!
2024年9月1日
第9回ラビリンチュラシンポジウムで発表を行いました。
どうも、河野です。
9月に入りましたがまだまだ京都は暑いです。
8月30日に行われた第9回ラビリンチュラシンポジウムでB4松本くんとD3河野が発表を行いました。
発表タイトルは松本くん「
Aurantiochytrium limacinum
における紫LED光照射時の応答メカニズムに関する研究」
河野「
Aurantiochytrium limacinum
形質転換体の安定性に関する研究」です。
台風の影響によりオンラインでの参加となってしまいましたが、
ラビリンチュラの興味深い生態や応用研究についての発表が多く、非常に楽しい時間でした。
松本くんは4月に研究室に来たばかりですが、
怒涛の研究スピードで発表まで辿り着きました!!すごい!!
2024年7月26日
前期のゼミが終了しました!!
どうも、河野です。
本日、前期のゼミが終了しました。
各自の研究テーマの発表や最新の論文の共有など新たな知見やアイディアが飛び交う有意義な時間になったと思います。
ゼミの終わりとともに京都の夏が本格的に始まりました。めちゃくちゃ暑い!
暑すぎるので、みたらし祭りに行って涼んできました。
研究も頑張ってますよー!!
2024年7月5日
アーキア研究会で修士1回生の森田さんが口頭発表を行いました。
どうも、河野です。
7月4日5日の2日間、京都大学農学部で行われた第36回アーキア研究会で修士1回生の森田さんが口頭発表を行いました。
タイトルは「酸性温泉に由来する新規
Nanobdellati
(DPANN アーキア)及び宿主アーキアのグライコ プロテオミクス」です。
森田さんお疲れ様でした!
2024年4月1日
研究室に新しいメンバーが加わりました。
お久しぶりです、河野です。
研究室に修士学生1名、学部4回生4名が新たに研究室に加わりました。
研究室では席替えや模様替えをして気合も十分です。
研究がんばって行こー!