赤潮プランクトンの素顔

  卒業年度 課程 研究テーマ
2008
修士 播磨灘より分離された赤潮藻殺藻細菌群集の解析
ヨシ帯におけるアオコ原因藍藻Microcystis aeruginosa 増殖阻害細菌に関する研究
アマモ場がもつ赤潮発生予防能力に関する微生物生態学的研究
学士 アマモ場海水中の殺藻微生物の生態に関する研究
安定同位体比解析を用いた琵琶湖ヨシ茎バイオフィルムを巡る食物網の推定
大阪湾における麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻Allexandrium tamarense の出現生態に関する研究
有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoides の細胞外多糖類に関する研究
2007 博士
修士 北海道噴火湾および青森県陸奥湾におけるホタテガイ付着物に着目した下痢性貝毒の発生機構に関する研究
付着藻類群集を用いた河川環境の評価に関する研究
広沢池と大沢池のプランクトン群構成と環境要因に関する研究
学士 夏季の八代海における有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoides の殺藻細菌に関する研究
二枚貝に付着する下痢性貝毒の原因生物の探索に関する研究
2006 博士 アオコ形成ラン藻 Microcystis 属の生活史と優占をもたらす環境要因に関する研究
修士 アオコ形成藍藻種Microcystis aeruginosaと藍藻溶解性バクテリアの相互関係に関する研究
沿岸域における透明細胞外高分子粒子と細菌及び植物プランクトンの動的関係に関する研究
陸奥湾の養殖ホタテガイ付着物における下痢性貝毒成分の経時的変化および原因生物の探索の試み 
学士 アマモ場における海洋細菌の分布とアマモに付着する赤潮藻殺藻細菌に関する研究
三重県沿岸域における真の下痢性貝毒原因生物に関する研究
有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの随伴細菌同定に関する研究
2005 博士 Biological and ecophysiological factors affecting the dominance of cyanobacterium Aphanizomenon flos-aquae in a small pond
修士 間接蛍光抗体法を用いた下痢性貝毒保有微細藻類の探索同定技術の開発に関する基礎的研究
濁流が藻類群落に与える影響
有害赤潮渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesと随伴細菌に関する基礎的研究
学士 アオコの発生と他のプランクトン種および栄養塩濃度との関係に関する研究
若狭湾に流入する中規模河川の付着藻類による比較に関する研究
有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesと殺藻細菌の相互関係に関する生態学的研究
2004 博士 鉄不足にある水域環境下での真核植物プランクトンの鉄取り込み機構に関する研究
日本沿岸域における下痢性貝毒原因渦鞭毛藻Dinophysis属の 生態及び培養の試みに関する研究
修士 藻場および周辺海域における赤潮藻殺藻細菌の生態に関する研究
沿岸域における珪藻類休眠期細胞の分布及びその形成に関する研究
三重県沿岸海域における下痢性貝毒の発生機構に関する研究
学士 陸奥湾における下痢性貝毒と原因プランクトンに関する研究
播磨灘における赤潮発生から消滅過程の微生物食物網に関する研究
珪藻類の窒素及びリンに関する増殖生理特性の解析
2003 研究生 アオコの発生と消滅に関する生態学的研究
修士 ELISA法による下痢性貝毒測定法の検討、及び海水底泥、分離株の毒量の評価
魚類と海藻の混合養殖場における殺藻細菌の生態に関する研究
A study on "Seed Bank" and temporal phytoplankton community changes in eutrophic Hirosawa Pond
学士 有害赤潮渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoides とその随伴細菌に関する研究
九州有明海・八代海・鹿児島湾の海底泥中における赤潮ラフィド藻Heterosigma akashiwo のシストの分布
2002 修士 Experimental studies on dominance of bloom-forming cyanobacterium Microcystis aerginosa based on gas efficiency
有害赤潮渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquama におけるモノクローナル抗体を用いた高感度検出法による生態学的研究
有明海における海底泥中の珪藻類休眠期細胞の生理生態に関する研究
淡路島由良におけるヒジキの季節変動及び海藻植生の変化について
砂浜実験区における新規栄養素型油処理剤の実証実験と油の生分解過程における微生物相解析
余呉湖におけるアオコ形成らん藻の現存量と細胞内C,N,P量の関係、並びに植物プランクトンの季節遷移
学士 沿岸水域における珪藻類の増殖及び休眠期細胞の分布に関する研究
2001 博士 Studies on epilithic diatom communities in the Batang Ayumi Julu and Batang Kumal Rivers, Padangsidimpuan, north Sumatra, Indnesia.
Diversity of intracellular bacteria in the bivalve killer dinoflagellate Heterocapsa circularisquama and interrelationship in growths.
修士 赤潮原因藻の増殖に及ぼすセレンの影響
アユ放流による付着藻類群落への影響(桂川・由良川における付着珪藻の空間的・季節的変動)
琵琶湖海底泥に生息する巨大糸状硫黄酸化細菌Thioploca sp. とそれを取り巻く微生物群集
琵琶湖底質中に残留する除草剤CNPの微生物による分解
潮間帯藻場海水中における殺藻微生物の生態に関する研究
学士 アサリ漁場におけるELISA法を用いた下痢性貝毒のモニター
下痢性貝毒原因藻と小型プランクトンの動態およびELISA法による下痢性貝毒の検出
海藻表面における殺藻微生物の動態に関する研究
2000 修士 抗体を用いた有害赤潮渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquama の高感度モニタリング法の開発と現場への応用
沿岸域における小型プランクトンと混合栄養性Dinophysis 属の生態および下痢性貝毒の検出
淡路島・由良における潮間帯海藻群落の空間的・季節的変化
有害渦鞭毛藻Dinophysis 属の動態調査および下痢性貝毒保有微細藻の探索〜気仙沼湾を中心に〜
京都府沿岸域におけるイワノリ漁業について
藻場に対する栄養塩供給機構の解明
学士 沿岸域における海底泥中の珪藻類休眠期細胞に関する研究
1999 博士 水田土壌に生息する微細藻類の生理生態学的研究
修士 沿岸域における有害赤潮を殺藻する微生物の動態と新奇殺藻微生物の探索
Ecological studies on the sea urchin, Anthocidaris crassipia (A. Agassiz) , in two different habitats in the western part of Wakasa Bay.
学士 赤潮原因藻類の増殖におけるセレンの要求性に関する研究
沿岸海域における殺藻微生物の動態に関する研究
1998 博士 Ecophysiological studies on soil algae in salinized irrigation land of the IliRiver basin, Kazakstan
修士 沿岸域における混合栄養性渦鞭毛藻Dinophysis 属の動態および培養の試み関する研究
琵琶湖植物プランクトン4種間の競争に対する窒素およびリンの影響
学士 下痢性貝毒原因プランクトンDinophysis spp. と小型プランクトンの動態および下痢性貝毒プランクトン保有プランクトンの探索
海域の富栄養化と海藻群落の多様度および藻体内の窒素、リンとの関係
有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquama の高感度モニタリング法の開発
1997 博士 中央アジア乾燥地での大規模潅漑農業がアラル海とバルハシ湖の水質および生物相に与えた影響
河川付着珪藻群落の多様性に関する統計解析
修士 沿岸海水中における殺藻細菌および殺藻阻害細菌の生態に関する研究
アワビ漁場における海藻相の特色
有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquama の増殖における細胞内細菌の役割に関する研究
学士 有害赤潮を殺する新奇海洋微生物の探索 〜大型藻由来ウイルスの検討〜
1996 修士 森林が流出水の水質に果たす役割
学士 沿岸域における有毒渦鞭毛藻Alexandrium catenella およびAllexandrium tamarense のシストの分布